一畑山薬師寺
一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)

愛知県岡崎市藤川町王子ヶ入12-44
0564-48-7111
(10:00~16:30)
駐車場有り(100台以上・無料)
トイレ有り・自販機有り
お守り取り扱い有り
御霊泉有り・休憩所・飲食所有り
宗派・臨済宗妙心寺派
ご本尊 【薬師瑠璃光
TVなどでもCMをやっているために、
寺号と山号を分けて呼ばれることはほとんどないので
一畑山薬師寺とそのまま表記します。
御朱印

2012年09月03日
来るのは3回目。
CMでは、外国人のカタコトしゃべりで
「breave your Heart イチハタサンヤクシジ」というので
山号まで皆に覚えられているというお寺です。
この日の写真は奇跡でした。
ええ、誰もいなかったのです。
いつもものすごい人だったのに。
こんな写真は二度と撮れないと思います。

愛知県岡崎市藤川町王子ヶ入12-44
0564-48-7111
(10:00~16:30)
駐車場有り(100台以上・無料)
トイレ有り・自販機有り
お守り取り扱い有り
御霊泉有り・休憩所・飲食所有り
宗派・臨済宗妙心寺派
ご本尊 【薬師瑠璃光
TVなどでもCMをやっているために、
寺号と山号を分けて呼ばれることはほとんどないので
一畑山薬師寺とそのまま表記します。
御朱印

2012年09月03日
来るのは3回目。
CMでは、外国人のカタコトしゃべりで
「breave your Heart イチハタサンヤクシジ」というので
山号まで皆に覚えられているというお寺です。
この日の写真は奇跡でした。
ええ、誰もいなかったのです。
いつもものすごい人だったのに。
こんな写真は二度と撮れないと思います。
スポンサーサイト
カテゴリ : 寺院(愛知県)
03月30日
菅生神社
菅生神社 (すごうじんじゃ)

愛知県岡崎市康生町630-1
(おかざきし・こうせいちょう)
0564-
駐車場有り(敷地内5台・無料)
岡崎公園の東を巴川沿いに、北へ。
大きなホテルを2つ横切るとあります。

*黄色い矢印のところです。
主祭神【天照皇大神】【豊受姫命】【須佐之男命】
御朱印【日本武尊創建 岡崎最古 菅生神社】

2013年05月19日
駐車場は無いと思って、さっきの龍城神社の後
歩いて行ったのですが、敷地内に駐車場が!!
ここは、岡崎最古の神社です。
隣に大きなホテルが聳えております。
ここのおばちゃんも、達筆です。
2014年04月03日
参拝はしてませんが、遠目の写真と
岡崎公園さくら祭りの写真を撮りにきました。



屋台は100店舗以上ありますよ。

愛知県岡崎市康生町630-1
(おかざきし・こうせいちょう)
0564-
駐車場有り(敷地内5台・無料)
岡崎公園の東を巴川沿いに、北へ。
大きなホテルを2つ横切るとあります。

*黄色い矢印のところです。
主祭神【天照皇大神】【豊受姫命】【須佐之男命】
御朱印【日本武尊創建 岡崎最古 菅生神社】

2013年05月19日
駐車場は無いと思って、さっきの龍城神社の後
歩いて行ったのですが、敷地内に駐車場が!!
ここは、岡崎最古の神社です。
隣に大きなホテルが聳えております。
ここのおばちゃんも、達筆です。
2014年04月03日
参拝はしてませんが、遠目の写真と
岡崎公園さくら祭りの写真を撮りにきました。



屋台は100店舗以上ありますよ。
カテゴリ : 神社(愛知県)
龍城神社
龍城神社 (たつきじんじゃ)

〒440-0052
愛知県岡崎市康生町561 岡崎公園内
(おかざきし・こうせいちょう)
0564-21-5517
駐車場有り(敷地内3台・ほとんど停めれません)
(岡崎公園にどうぞ)
トイレ有り。
自販機有り。
岡崎東照宮
徳川家康公御生誕 岡崎城本丸鎮座
主祭神 【徳川家康】【本多忠勝】
【天神地祇】【護国英霊】
御朱印

2013年05月19日
土砂降りは終りません。
写真にあるように、岡崎城があります。
今日は何かあったのか、外のテントで色々イベントしてました。
岡崎桜祭りの時期には、100を超える屋台が
所狭しと岡崎公園を囲みます。
駐車場はもう取り合いですが・・・。
色んな屋台があるので、ぜひどうぞ。
この日は、何かビジュアル系の方々が撮影みたいなのを
してたのですが・・・
そこで飲食しながら撮影をするのはどうなのかと
疑問を抱いたのは私だけでしょうか?
2014年04月03日
参拝はしてませんが、遠目の写真と
岡崎公園さくら祭りの写真を撮りにきました。



屋台は100店舗以上ありますよ。

〒440-0052
愛知県岡崎市康生町561 岡崎公園内
(おかざきし・こうせいちょう)
0564-21-5517
駐車場有り(敷地内3台・ほとんど停めれません)
(岡崎公園にどうぞ)
トイレ有り。
自販機有り。
岡崎東照宮
徳川家康公御生誕 岡崎城本丸鎮座
主祭神 【徳川家康】【本多忠勝】
【天神地祇】【護国英霊】
御朱印

2013年05月19日
土砂降りは終りません。
写真にあるように、岡崎城があります。
今日は何かあったのか、外のテントで色々イベントしてました。
岡崎桜祭りの時期には、100を超える屋台が
所狭しと岡崎公園を囲みます。
駐車場はもう取り合いですが・・・。
色んな屋台があるので、ぜひどうぞ。
この日は、何かビジュアル系の方々が撮影みたいなのを
してたのですが・・・
そこで飲食しながら撮影をするのはどうなのかと
疑問を抱いたのは私だけでしょうか?
2014年04月03日
参拝はしてませんが、遠目の写真と
岡崎公園さくら祭りの写真を撮りにきました。



屋台は100店舗以上ありますよ。
カテゴリ : 神社(愛知県)
岡崎天満宮
岡崎天満宮 (おかざきてんまんぐう)

愛知県岡崎市中町北野1番地
(おかざきし・なかまち・きたの)
0564-21-4345
駐車場有り(10台・無料)
御祭神【菅原道真公】
御朱印

2013年05月19日
まだこの頃は写真もあまりとっておりません。
毎月25日にイベントが多いのは、
天神様(菅原道真公)の命日が2月25日だからです。
鷽(うそ)の鳥も、祭られておりました。
当時のメモが見当たらないので、詳細が書けないので
また行きたいと思います。
できれば、晴れた日に。。。

愛知県岡崎市中町北野1番地
(おかざきし・なかまち・きたの)
0564-21-4345
駐車場有り(10台・無料)
御祭神【菅原道真公】
御朱印

2013年05月19日
まだこの頃は写真もあまりとっておりません。
毎月25日にイベントが多いのは、
天神様(菅原道真公)の命日が2月25日だからです。
鷽(うそ)の鳥も、祭られておりました。
当時のメモが見当たらないので、詳細が書けないので
また行きたいと思います。
できれば、晴れた日に。。。
カテゴリ : 神社(愛知県)
徳王稲荷神社・金刀比羅神社
徳王稲荷神社・金刀比羅神社
(とくおう・いなりじんじゃ)
(こんぴらじんじゃ)

愛知県岡崎市西中町2丁目1番地
(おかざきし・にしなかちょう)
0564-
駐車場有り(敷地内3台・無料)
主祭神【宇気比売神】【大穴牟遅神】
【崇徳天皇】【猿田彦神】
藤が有名です。
駐車場は藤の下です。
御朱印【徳王稲荷神社・金刀比羅神社】

紫色の藤も押して頂けます。
2013年05月19日
違う色の入る御朱印が好きで、
もしかして、時期を逃すとダメなのかと
ギリギリ春に間に合ってるか謎な日に急いで向かいました。
が、この藤の御朱印は普段も押しているそうです。
めちゃくちゃ土砂降りでした。
この年はひたすら雨男っぷり発揮でした。
ちなみに近くに【東本願寺三河別院】があります。
地図で見る限り、相当広いです。
(とくおう・いなりじんじゃ)
(こんぴらじんじゃ)

愛知県岡崎市西中町2丁目1番地
(おかざきし・にしなかちょう)
0564-
駐車場有り(敷地内3台・無料)
主祭神【宇気比売神】【大穴牟遅神】
【崇徳天皇】【猿田彦神】
藤が有名です。
駐車場は藤の下です。
御朱印【徳王稲荷神社・金刀比羅神社】

紫色の藤も押して頂けます。
2013年05月19日
違う色の入る御朱印が好きで、
もしかして、時期を逃すとダメなのかと
ギリギリ春に間に合ってるか謎な日に急いで向かいました。
が、この藤の御朱印は普段も押しているそうです。
めちゃくちゃ土砂降りでした。
この年はひたすら雨男っぷり発揮でした。
ちなみに近くに【東本願寺三河別院】があります。
地図で見る限り、相当広いです。
カテゴリ : 神社(愛知県)
岩津天満宮
岩津天満宮 (いわつてんまんぐう)
岩津天神 いわつてんじん

愛知県岡崎市岩津町字東山53番地
0564-45-2525
商店街方面から来ると、看板を参考に坂を登るのですが
車はすれ違えない道から登ります。
駐車場有り(50台・無料)
トイレ有り。
茶店有り。
お守り・数珠・絵馬取り扱い有り。
梅園有り。
主祭神 学問の神様【菅原道真公】
岩津稲荷

御朱印 【岩津天満宮】

2012年06月21日
隣町だったので、何かある時には行ってました。
御朱印を初めて10日後。
初の神社の御朱印。
お寺と神社で御朱印は分けた方がいいと聞いていたので
ここで御朱印を買って、書いてもらいました。
おばちゃんすごい達筆なんだけど・・・
御朱印帳の裏側の、最後から2番目のページに書いたので
初神社なんですが、並び順は43番目になってます。(笑)
この神社、正月に屋台が出るのですが、
ここに来る関西弁のおばちゃんのお好み焼きは、
今まで食べた中でも、超える屋台はありません。
ちなみに屋台好きなので、
祭りでは必ずお好みを食べます。
どこにいっても必ず。
そんな中で1位です。
今年(2014年)は行けなかった。
まだ、おばちゃん来てたのかな。
岩津天神 いわつてんじん

愛知県岡崎市岩津町字東山53番地
0564-45-2525
商店街方面から来ると、看板を参考に坂を登るのですが
車はすれ違えない道から登ります。
駐車場有り(50台・無料)
トイレ有り。
茶店有り。
お守り・数珠・絵馬取り扱い有り。
梅園有り。
主祭神 学問の神様【菅原道真公】
岩津稲荷

御朱印 【岩津天満宮】

2012年06月21日
隣町だったので、何かある時には行ってました。
御朱印を初めて10日後。
初の神社の御朱印。
お寺と神社で御朱印は分けた方がいいと聞いていたので
ここで御朱印を買って、書いてもらいました。
おばちゃんすごい達筆なんだけど・・・
御朱印帳の裏側の、最後から2番目のページに書いたので
初神社なんですが、並び順は43番目になってます。(笑)
この神社、正月に屋台が出るのですが、
ここに来る関西弁のおばちゃんのお好み焼きは、
今まで食べた中でも、超える屋台はありません。
ちなみに屋台好きなので、
祭りでは必ずお好みを食べます。
どこにいっても必ず。
そんな中で1位です。
今年(2014年)は行けなかった。
まだ、おばちゃん来てたのかな。
カテゴリ : 神社(愛知県)
葦航寺(達摩山)
葦航寺(達摩山) いこうじ(だるまさん)

愛知県知多郡美浜町大字布土字平井131番地
(ちたぐん・みはまちょう・おおあざ
ふっと・あざ・ひらい)
0569-82-0731

海沿い国道247号線の交差点「布土(ふっと)」を西へ。
(*ナビはこの道を指しませんでした。)
黄色い保育園が見えたら右折(小さな橋)
そのまま高架を潜ったらすぐです。
駐車場あり(5台・無料)
ご本尊 【釈迦牟尼仏】
知多四国開創者の1人、武田安兵衛行者の墓所。
【知多四国八十八霊場】開山所
御朱印 【釈迦牟尼仏】【開山廻翁行者】【【弘法大師】
【弘法大師知多御巡錫千二百記念・記念宝印】

2014年03月17日
迷いました。
地図どおりにこれば簡単だと
帰りに知りましたが、ナビは全然違う道を。
駐車場で、お婆さんが話しかけてきました。
「ここは、このお寺でいいかしら?」
そう、正門が無い。
寺の名前の表記が無いのです。
本堂に「達摩山」と書いてあった。
「あ、ここであってます。山の号が一致しました。」
ここで、住職の話を聞きました。
なぜ開山所が3つあるかというと、
知多四国八十八霊場をを創設したのは3人の行者がいたからです。
そのうちの一人の夢枕に弘法大師様がたち、
「知多は私の因縁のある地域だから、八十八霊場を作りなさい。
その際、2人のお供をつけます。」
というのが、始まりだそうです。
こういうブログや本を出す人が訪れるらしいのですが
「なぜ知多四国八十八霊場ができたのか」などを
しっかり勉強して、明記して欲しいと言っておられました。
確かに、勉強して臨むのが理想だとは思います。
でも、私はもっと最初は、気軽にお寺を廻って
徐々に勉強していくのも、ありだと思ってます。
あくまできっかけ的な意味ですが。

愛知県知多郡美浜町大字布土字平井131番地
(ちたぐん・みはまちょう・おおあざ
ふっと・あざ・ひらい)
0569-82-0731

海沿い国道247号線の交差点「布土(ふっと)」を西へ。
(*ナビはこの道を指しませんでした。)
黄色い保育園が見えたら右折(小さな橋)
そのまま高架を潜ったらすぐです。
駐車場あり(5台・無料)
ご本尊 【釈迦牟尼仏】
知多四国開創者の1人、武田安兵衛行者の墓所。
【知多四国八十八霊場】開山所
御朱印 【釈迦牟尼仏】【開山廻翁行者】【【弘法大師】
【弘法大師知多御巡錫千二百記念・記念宝印】

2014年03月17日
迷いました。
地図どおりにこれば簡単だと
帰りに知りましたが、ナビは全然違う道を。
駐車場で、お婆さんが話しかけてきました。
「ここは、このお寺でいいかしら?」
そう、正門が無い。
寺の名前の表記が無いのです。
本堂に「達摩山」と書いてあった。
「あ、ここであってます。山の号が一致しました。」
ここで、住職の話を聞きました。
なぜ開山所が3つあるかというと、
知多四国八十八霊場をを創設したのは3人の行者がいたからです。
そのうちの一人の夢枕に弘法大師様がたち、
「知多は私の因縁のある地域だから、八十八霊場を作りなさい。
その際、2人のお供をつけます。」
というのが、始まりだそうです。
こういうブログや本を出す人が訪れるらしいのですが
「なぜ知多四国八十八霊場ができたのか」などを
しっかり勉強して、明記して欲しいと言っておられました。
確かに、勉強して臨むのが理想だとは思います。
でも、私はもっと最初は、気軽にお寺を廻って
徐々に勉強していくのも、ありだと思ってます。
あくまできっかけ的な意味ですが。
カテゴリ : 寺院(愛知県)
03月24日
永寿寺(浄光山)
永寿寺(浄光山) えいじゅじ(じょうこうざん)

愛知県知多郡美浜町大字豊丘西側35番地
(ちたぐん・みはまちょう・おおあざ
とよおか・にしがわ)
0569-82-1147

海沿い国道247号線の交差点「浜」を西へ。
地図では省略してますが、1kmはあります。
道を間違うと道が細いので注意です。
駐車場有り(10台・無料・大型OK)

ご本尊 【阿弥陀如来】
【知多四国八十八霊場】第二十八番札所
【法然上人知多二十五霊場】第五番札所
御朱印【阿弥陀如来】【弘法大師】
【弘法大師知多御巡錫千二百記念・記念宝印】

2014年03月17日
最初はナビにしたがって行ったら
ものすごく細い坂に・・・。
ちょうど、おじさんが居たので車で行けるか聞いたら
止めた方がいいと。
永寿寺に行きたいと行ったら
「28番か、ここを左に行き、信号を左。
さらに信号2つ目を左で、切山家があるその辺りだ。」
その地図の道そのものでした。
結構離れてたんですが、道を知っている事にも驚きでした。
おじさんありがとう。
それでも、周辺で道を間違え、めちゃくちゃ細い道に出ましたが、
駐車場にバスが居たので、
大きな道はあるものかと。
ツアーの方々が般若心経を唱えておりました。

愛知県知多郡美浜町大字豊丘西側35番地
(ちたぐん・みはまちょう・おおあざ
とよおか・にしがわ)
0569-82-1147

海沿い国道247号線の交差点「浜」を西へ。
地図では省略してますが、1kmはあります。
道を間違うと道が細いので注意です。
駐車場有り(10台・無料・大型OK)

ご本尊 【阿弥陀如来】
【知多四国八十八霊場】第二十八番札所
【法然上人知多二十五霊場】第五番札所
御朱印【阿弥陀如来】【弘法大師】
【弘法大師知多御巡錫千二百記念・記念宝印】

2014年03月17日
最初はナビにしたがって行ったら
ものすごく細い坂に・・・。
ちょうど、おじさんが居たので車で行けるか聞いたら
止めた方がいいと。
永寿寺に行きたいと行ったら
「28番か、ここを左に行き、信号を左。
さらに信号2つ目を左で、切山家があるその辺りだ。」
その地図の道そのものでした。
結構離れてたんですが、道を知っている事にも驚きでした。
おじさんありがとう。
それでも、周辺で道を間違え、めちゃくちゃ細い道に出ましたが、
駐車場にバスが居たので、
大きな道はあるものかと。
ツアーの方々が般若心経を唱えておりました。
カテゴリ : 寺院(愛知県)